プロコンのジャイロ機能を使ってPC版Apex をしてる人向けのトラブル対応集
初めてやりこんだシューティングゲームがスプラトゥーンなので、 体がジャイロでのエイムに慣れてしまっている。 一方で、Apexをプロコンでやるのは、意外と設定が難しい。 ジャイロが効かなかったり、ドリフトしたり、たまに認識しなかったり、苦しい部分が多い。 色々試しているうちに、トラブル対応のノウハウがたまってきたので、まとめる。
今回はノウハウとして、以下について記載した。
・初期設定・起動時の手順・スクリーンキーボード対策・ドリフト対策・ジャイロ効かなくなった時の復帰手段
あとは、おまけとして・原因の考察・感想 も書いた。
初期設定
steam経由でなければ、ジャイロを使えないので、 始めに、steamのBigpictureモードからorigin版のApexを起動できるようにする。
↓の記事が丁寧なので、これに従って設定すればOK。 設定しただけで上手くいくようになれば、次のセクションは無視してよいです。 suzlog.com
起動時のおまじない
自分がやってる、おまじないの手順
1.origin起動する
2.steam起動
3.bigpictureモード立ち上げ
4.big pictureモードでApex起動を押す。
5.originが立ち上がる。
5.originのゲームライブラリ-Apexを選択。"プレイ"ボタンをクリック。
6.Apexが起動する(認識うまくいっていれば、Aボタンで起動表示がでる)
ジャイロ効かせて起動するためのおまじない pic.twitter.com/IYR1OffiLO
— びー (@kbkbirogy) April 13, 2022
orignを先に立ち上げておくのがポイントっぽい。 bigipictureから起動したときに、originの操作手順を踏めずに、直接、apexが起動したときは失敗する。 起動が上手くいっていると、bigpictureを終了しようとしたときに、Apexを閉じていてもorigin 自体がゲーム扱いされて、怒られ画面が生じる。(下図) ジャイロが効かなくて萎えて、やらなかった時期すらあったけど、この手順でどうにかなるようになった。 PC再起動しても、originは起動しないので、発見まで時間がかかって邪悪だった。
これで、ようやくゲームができるようになったので、次以降は快適に遊ぶために必要な設定についての説明。
スクリーンキーボードがでてきて、操作が効かなくなる。
ゲーム中に、画像みたいなキーボードがうっすらでてきて操作が効かなくなることがある。 一回発症すると、操作権を取り戻せなくて不快。
↓の記事の設定をすれば消せる。 コントローラ設定-インポートのところをDisabledにする。 turaturablog.blogspot.com
コントローラーのドリフト対策
操作をしていないのに、右スティック入力が入ることがある。 自分は勝手にスティックが動くことを、ドリフトと呼んでる。
プロコンのドリフト pic.twitter.com/z6jL0Xmky1
— びー (@kbkbirogy) April 13, 2022
自分は、以下の3パターンの対応をしている。
・Apexの感度設定を開いて、デッドゾーンor反応曲線を動かして戻す。
上下方向のドリフトは、これで消せることが多い。
おそらく、設定の変えたタイミングでゼロ点リセットかけてるっぽい。
・プロコンを物理的に8の字を描くように振る。
コントローラーを振るとドリフトが小さくなる。裏返したりしながら、ぐねぐね動かすと、ドリフトが軽減される。
起動したてはドリフトが大きくてもしばらくゲームをやっていると、落ち着くのは、これが要因だと思われる。
加速度センサのキャリブレーションをするのと同じ。
・設定のデッドゾーンをあげる。
直接の解決ではなく、ごまかし。
どうせ、細かいエイムはジャイロでやるので、上げてる。
1%だとドリフトしやすいので、自分は3%に設定している。
スプラトゥーンのときも、たまにドリフトしていたので、プロコンのジャイロが怪しそう。
ジャイロ効かなくなった時の復帰手段
せっかくジャイロが効いてる状態で起動できても、
ブラウザをクリックしたりすると、ジャイロが効かなくなったりする。
対応としては、bigpictureを開いて、apexをプレイを選択する。
このときに、apexは立ち上げ直す必要はない。
apexのウィンドウをクリックして立ち上げると、しれっと、ジャイロが効くようになる。
原因の考察
こんなカオスになってしまった要因として、 「bigpictureからapexをいじっているモード」と「マウスで操作をするモード」、「通常PADで操作するモード」 の3状態が混じっている、という仮説を立てている。 だから、apex側には、「君はbigpicutreから呼ばれてるんやで」、っていうのを分かってもらって、 「bigpictureからapexをいじっているモード」に入らないといけない。 そのために、上記の謎のルーティンを踏む必要があると思われる。
あとは、プロコン自体が元々ちょっとドリフトしたりとか、アレな部分があるので、そういう苦しさもある。
感想
色々小細工を弄さないと、なかなかジャイロが使えないので、苦しかった。それでも、リココンをジャイロ操作でやるのは、楽しいのでオススメ。 ジャイロを使ったことへのトラブルシュートの記事があまり見つからなかったので、参考になればと思う。
自分は対処療法しか分からなかったが、bigpictureの仕組みに詳しい人がいたら根本的な解決方法を教えてほしい。
今年読んで面白かったなろう小説7選
自分の習性の一つとして、心を無にしたいときになろう小説を読む癖がある。
疲れてて何もしたくないけど、なんかした達成感が欲しい
そんなときに、ベッドに横たわりながら、ひたすら最新話まで読み進める。
気が付けば、ブックマークは300件超えていた。
このままだと、読むだけの虚無マンになってしまうという危機感と年末で暇なので、
面白かったやつをまとめることにした。
昔、無能advent calenderに書いたのとかぶってるけど、今年も面白かったのでOKです。
・異世界黙示録マイノグーラ~破滅の文明で始める世界征服~https://ncode.syosetu.com/n8760ei/
主人公側が狂人系のやつなのでよい。
「おっゲーム転生無双か~」みたいなオーラのある展開も好きだけど、
3章のなるほどそういう広げ方もあるのかのところも好き。
敵キャラクターを丁寧に使い潰したりしなかったりする。
・嘆きの亡霊は引退したい 〜最弱ハンターは英雄の夢を見る〜https://ncode.syosetu.com/n6093en/
ちょっと凄そうで凄くなくて凄い主人公で、狂人側なのが好ポイント。
伊坂幸太郎作品とかが好きならドハマりしそうなくらい伏線を回収しまくって
斜め上の結果にたどりつくの好き。
作者さん疲れそう。
この作者さんの「天才最弱魔物使いは帰還したい」も好き。
・後宮という名の魔境をデスループで切り抜けてきたら、皇帝にブチ切れられましたhttps://ncode.syosetu.com/n5080hf/
主人公たちがふわふわ系狂人なのがいい。
ゆるい超能力ものが好きだったので、よかった。
序盤のちょっとしたミステリー展開っぽいのも好きだし、ギャグパートも好きだった。
一話ずつオチをつけたろ精神がつよかったおかげで、
リアルタイムで追っていて、楽しかった。
・星斬りの剣士
https://ncode.syosetu.com/n7336gg/
主人公が剣狂いなのがいい。
普通に勝ったり勝てなかったりするのがポイント高い。
だいたい戦闘後は、バキバキになってる。
上には上がいるんやなぁってのが分かる世界観が好き。
・宇宙戦争掲示板ー1人なんかおかしいのがいるけどーhttps://ncode.syosetu.com/n4516gq/
特務のヒーロータイプの狂人っぷりが好き。特務!特務!
掲示板のログメインで話を進めて、ストーリーを伝えるタイプを初めて読んだ。
ネトゲじゃなくて、宇宙戦争ものでそれやるの新規性ポイント高い。
あとは、古のインターネットSS味っぽい空気感も好き。
・みつばものがたり
https://ncode.syosetu.com/n0388ee/
主人公が悪質に狂ってるのがいい。
毒フェアリータイプみたいな邪悪さを感じる。
最近、更新されていることに気が付いて読み返したら、
大変なことになっていた。
・シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜https://ncode.syosetu.com/n6169dz/
作者の狂気が伝わってくるのが好き。
色んな娯楽を食い続けて、食ったものを全力でゲロっていくストロングスタイル。
物語のテンションが上がると更新スピード上がる脳直結システムなのがすごい。
個人的に、展示会に行く回とか現実パートにでてくる未来匂わせ描写が好き。
他にも追放されたり、無双したり、悪役令嬢になったりした話も読んだ気がするけれど、
じじいになったので、中身とタイトルの整合性が取れなくなって記憶から消えてしまった。
こころを保つためにも、来年も面白い物語がよめればいいなと思う。
ギスギスオンラインから逃げるな
メイキング動画のストーリーを歪めませたい。
物を作りたくなったので、youtubeに動画を上げることにした。
前回は、とにかく動画をカットして切り貼りすることで、満足してしまったが、
今回は、字幕、BGMをいれたり光源を当ててみたり、ちょっとだけ背伸びをしてみた。
後、一番の特徴は、今回の動画のストーリーが嘘ということだ。
元々、ねじを止めるのがうまくなりたくて、練習用のものを昔作ったのだが、
せっかくなので、それのメイキングストーリーを歪めることにした。
元々は、普通にねじを止める練習がしたいね。みたいな動画にするつもりだったが、
思った。つまらない。
そんなときに、フィクションみたいな料理の動画の存在をふと思い出した。
www.youtube.com
これをものつくりのメイキングでやりたいなぁ。
そんな願望がじわじわとわいてきた。
でも完成品は決まっているし、作業工程の自由度はあんまり高くない。
だから、目的と雰囲気で嘘をつくことにした。
何かがかみ合ってないまま前に進んでるような世界を作りたかった。
なので、意味がないものを作っていることにした。
本当は映像だけで伝えたかったが、技量が足りなかったから、字幕の力に頼った。
雰囲気でシュールにしたかったので、文体は意味がありそうでない感じで、無機質な文体を目指した。
結果的には、解説っぽいのに、意味がない言葉になってよかった。
編集の工数的には、字幕が増えると、1,2時間+寝かせる時間分増えるイメージ。
また、前回は作業の途中を動画を撮って素材にしたが、
今回は完成品が先にあったので、すでにあるものを逆順で取り直しで素材にした。
工数的には効率悪いので、あんまりよくない気もするが、一発勝負じゃなくてもいいのは気楽かも。
CADのキャプチャーとかは後撮りの方が効率良さそう。
あと、なんとなく寂しくってBGMをいれたら、思ったよりいい感じになってよかった。
BGMに注意が向いている裏で、ねじを回すときの音とか、金属を落とすときの音がなると、質感がよい。
カメラの音声拾ってるだけなので、そんなに音質よくないけれど、っぽくなってくれてよかった。
今回は、新規の技術として、撮影光源、BGN、字幕、ストーリーが導入されたのが大きな進歩だった。
反省として、カメラの位置を適当にとったので、フォーカスがグダグダだ。
あとは、撮影する空間って意外と難しい。部屋の汚さがじわじわダメージ効いてきた。
次回は、もっとメイキングの工程で根本的な嘘がつきたい。
父さんバンドマンから,youtuberになろうと思うんだ
youtubeに初めて動画を投稿したのだけれど,どうやったかの記憶を残す. ちなみに,バンドマンでもないしyoutuberになる気もない.そもそも父さんでもない.
youtubeに動画を上げた背景
なんか暇だったので,新しく楽しい趣味がないか模索したかった. リロ氏,とっくんさんとか,テンポよい系の料理動画が好きだったので,それのものつくり版をやってみようと思ってやってみた.
動画の流れ
進め方
大まかな動画作成の流れは, ネタを考える→ストーリーを考える→動画を取る→編集する→アップロード の流れでやった.ストーリーを考える
動画の流れを考える. 料理動画だと 「材料→料理工程→完成→実食」みたいな流れを踏んでる. 今回はこの流れのものつくり版を考えたかったので, 「デザイン→設計→出力→完成→実用」 が一つの動画に入るようにした. ストーリーをもとにざっくりこういう絵が欲しいだろうなみたいな絵コンテを作っておいた. 大体,平日の夜1日分くらいの時間*1かかった.設計&試作する
ぶっちゃけ適当設計なので,2,3回くらいプリンターを回したきがする. 寝て起きたら,出力されてるのでにっこりしちゃう. 試行錯誤含めて,平日の夜2日分くらいの時間.動画を撮る
とりあえず,いいカメラもないので,スマホのカメラを使った. 取り終わってから気が付いたけど,携帯の録音の音質カスやった. youtuberがiPhoneとかで動画取ってるのも合理的なのかもしれない. 音と映像が綺麗に取れる装置が欲しいニャンね.作業音とかとかいい感じにとりたい. かかった時間的には,上の設計と試作と同じタイミングでやったけど,だいたい平日の夜1日分くらい.動画編集
カット編集しかしないので,そんな高度な編集はしない. とりあえず,aviutlがよくでてきたのでそれを使うことにした. aviutilでも編集機能としてリッチすぎた疑惑はある.
適当にインポートして作業していたら,4Kでとった動画がFHDになっていた. 面倒だったのであきらめてFHDでアップロードすることにした.
あと,1回目の編集終わった後に,ペンで文字を書く音が入ってなかったので,別撮りで適当に音入れた. 習熟時間含めて,平日の夜3日分くらい.慣れたら,2日くらいまで圧縮できそう.動画をアップロードする.
youtubeに動画をアップロードする. 意外とアップロードの手順まで,いろいろ登録したり入力してちょっとだるかった.でも,平日の夜0.5分くらい. サムネイルの概念を完全に忘れていたので,ざっくり作った. なんか寂しかったので,NEONって名前をでっちあげた.
アップロードして,一日寝かせて動画みたら,音量が0だったので,泣いちゃった. しょうがないので,次の日に再編集してアップロードしなおした. 一回限定公開とかで一晩寝かせるの大事やね. だいたい,平日の夜2日分くらい.作業内容まとめ
意外と気合をいれてえいやとやれば,動画作れるっぽい. だいたい作業時間的には,ストーリー(1日),設計試作撮影(2日),動画編集(2日),アップロード(2日)なので, 合計平日7日分の夜くらいでできるみたい.
感想
よかったこと
久しぶりに新しいことをやって楽しかった.
ついつい作ったものを死蔵しがちなので,うまく成仏させる方法として,よいかも.
twitter用の動画とかも作ってみたい.
adventurer3 のピローピロピロッピッピって音好き.反省と分からんポイント
画質とがカスだったのと,音が微妙だった.料理の動画とか音好きなので,悲しい.いい音の撮り方を知りたい.
最初のスケッチの下りがいらなそうだった .尺が間延びしたからといって2倍速にすると,中国のtiktok感が出る.
全体的に絵が地味なので悲しい. 最初の10秒以内にわくわくポイントが欲しい.テンポよい動画って難しい.
ものつくりにおける動画の盛り上がりポイントってどこなんだ.もしかしたら,電子レンジに盛り上がりを求めている可能性ある.
最後に
高評価チャンネル登録よろしくね*2
生き残るための運転
運転と恐怖
概要:車を運転したくないのにもかかわらず,運転することになってしまった人が運転をせざるを得なくなってしまった記録.
周りの人たちは平気な顔をして運転している一方で,
自分は滅茶苦茶に運転に不安があった.
懸念としては,
・車のキャラコンできずに,他の人とかものに損害を与えそう.
・道路交通法への不安
などであった.
そこで,生き残るためにいろいろあがいたので,記録を残す.
ガチャガチャ書いてあるが,有用だったのは,
・駐車の練習をする.
・助手席にスタンドを召喚する
・車のキャラコンを覚える.
・通る道をgoogle map(できれば,実際にみて)でロケハンする,
あたり.これで生き残れるようになった.
車購入前編
車購入前にいろいろあがいたこと
・EuroTruckSimulator2(ETS2)で,イギリスを走る.
・youtubeの駐車動画とかめっちゃみる.
・駐車場だけ練習させてもらう
・ロケハンする.
意外と馬鹿にならなかったETS2.
脳死で運転をする練習になったのと駐車の仕方を理解するのに役立った.
youtubeとかをみながら,脱線せずに運転することで,キャラコンにリソースを使いすぎずに事故らずに走る練習になった.
あとは,駐車の練習も理屈が分かった.バックするときに,左に下がるときに左ハンドルを切るのを理解できるようになる.
愚かな人類なので.前に出るときも先に出るときもハンドルを左に回すと,左方向に回るみたいなのが,頭の中でごちゃっていたので,
ETS2のおかげでパッションでわかるようになった.
ありがとうETS2(納車2,3日前まで,貨物がパージできることをしらなかった.)
ありがとうイギリス.
youtubeは動画がいっぱいあるので,適当にみていくと心の平穏が得られていく.
車載カメラ映像とか,駐車のコツ動画みたいなやつを片っ端からみてた.
あとは,友達に頼んで駐車だけ一回練習させてもらった.
これで,だいぶアドになった感じがする.
車買う直前に3回くらいロケハンした.
買った場所から家に帰るルートをgooglemapで見たうえで,チャリで走ってみて,危なそうなポイントを全部確認した.
法定速度,信号の種類,事故りやすいポイントを確認した.
地味に購入処理とか保険とか地味系が面倒臭かった.
昔,誕生日にもらった初心者マークが有効利用できてよかった.
車購入後編
車に乗れるようになってやったこと.
・助手席にスタンドを召喚する
・車の大きさ(キャラコン)を理解する.
・恐怖をリターンで上書きする習慣をつける
まずは,助手席に席にスタンド(フレンド)召喚をして運転をした.犠牲者を2回召喚したが,2回とも身になる感想を貰えた.
「行き(の道のり)は本気で後悔した」「供述書の書き方を考えてしまった」などの感想が返ってきた.
ここがヤバイみたいな感想が返ってくるので,めっちゃ効果的.
あとは,よく使う道はここが危ないみたいな情報とか,ここまで攻めてOKみたいなことを教えてもらえる.
ごめんね...
車のキャラコンを理解するのもやった.
右足から,ちょっと斜め前あたりに右前タイヤがあるとか,みたいなのを確認する.
このタイヤはここで,ボディはこんな感じみたいなのをちゃんと見て距離感を理解する.
後は,ミラーで何が見えるのかとか,分かればOK.
この感覚を習得するために,目視確認+駐車練習,近所徘徊が効いた.
最後に,運転の恐怖をリターンで上書きできるように,
ドライブのたびに毎回おいしいものを買う習慣をつけた.
最初のキャラコン学習機は,コンビニ行くたびに,ちょっとおいしいアイスを買ったり,
土日の運転練習のときには,毎回うまい飯を食べに行くことにした.
おろか人類なので,負の感情があってもリターンで上書きすると,プラマイゼロみたいな気持ちになって大丈夫になる.
(※昔,この理論で勉強するたびにブラックサンダー食べる習慣を作ってたら,ブラックサンダーが嫌いになったのでプロトコルは要検討.)
見知った道を繰り返し走るだけでも.例外処理パターンを恐怖無しで覚えられて成長する.
最寄りのコンビニを往復するだけでも普通に効果あった.
まとめ
・運転練習に協力してくれた友達に感謝.
・ロケハン,キャラコン練習は大事.
なんやかんやで,カーナビを脳死で信じることで,なんとか目的地にたどり着けるくらいには成長してきた.
方向音痴,キャラコンが苦手なタイプで,一応ここまで事故らずにどうにかなっていてよかった
一番の目標であった生き残ることが達成されてよかった.
戦略として死に覚えが使えないので,同時に複数のことを習得しない戦略をとっていた.
キャラコンを習得すること,駐車すること,目的地までの道のりを理解すること,例外処理を体験することあたりを
できるだけ分けて練習したのはよかった.
運転中にキャラコンを意識,交通ルールを理解しながら,道を探索するみたいなことをやってたら爆発してたと思う.
運転中の脳みそリソースを如何に減らすかみたいなのは,判断速度を上げる意味でも大事だった.
召喚したフレンドに多大な恐怖を与えたのは,同時に習得するような立ち回りをしたせいで,
処理の間に合ってなかったせいなんやろうなぁ.
ありがとうございました....
今年も事故らないことを目標に運転していきます.
ご安全に!!!
丸い倒立振子を立てる ~フライホイール風をそえて~
すぐわかる概要
倒立振子を立てたくなったので立てることにした. ポイントとしては,
- 円筒形にしてコケても被害が少ないようにした.
- ぶんぶん回っててかっこいいので,フライホイールで姿勢を維持することにした.
- m5stickが便利ですごい
こんな感じで立った.
m5stickcを刺したフライホイール風倒立振子がたった。 #Adventurer3 pic.twitter.com/5qGf4o0Kop
— びー (@kbkbirogy) 2020年7月9日
目次
- メカ構成
- 回路
- 制御
- 考察
メカ
こんな感じで,青ボディーがこけてもコロコロするだけにした. 使ったモーターは家に落ちてたRE-260RAを使った. フライホイール(黒色)はモーターのシャフトにエイって圧入してる. 3Dプリンターで作ったので,穴径を微調整するとほどよい圧入ができる. m5stickC(黄色)は寝せた方がUSBが差しやすかったので,雑にボディーに置けるようにした.
回路
m5stickCがマイコン+センサ+マイコン電源になってるのでサイコーだった. そこに,amazonで買った謎のモタドラをつないだ. pwmを入れられるし,正転,反転,ブレーキもできるので,TA7291的なノリで使えた.
最初は,m5stickから電源を取ろうとしたら,電流不足感がすごかったので, モーターの電源は単三×4から引っ張ってきた.*1
制御とかプログラミングとか
m5stickCなので,arduino studioでモリモリっとかいた.
m5stickCの中に入ってる角度センサを使って本体の角度を決めた.
Madgwickフィルタとかいうナウいフィルタを使って角度を吐けるらしい.
M5StickCはMadgwickフィルタで倒立振子の夢を見るか? - Qiita
M5.MPU6886.getAhrsData(&pitch, &roll, &yaw);ってすれば,角度が取れる.
*2 すごい.
制御的には,角度みてモーターを分回したらたったので,P制御しかしてないです... ハードウェア的にそこまでアンバランスじゃないので,気合を入れなくても大丈夫だったと思われる. bluetoothを使って無線でパラメータ調整!とかやろうかと思ったけど,どうにかなってしまった.
考察とか問題とか
考察
- フライホイールって言ってるけど,空気抵抗的な反作用も効いてそう.
実は,3Dプリンターで作ったホイール部分は,空気抵抗しか生んでいなくて,モーターのローター部分のトルクが支配的という説がある.
CADでざっくり見積もりすると,軸周りの慣性モーメント的には,
a.ホイール:7.5×103 g/mm2
b.モーター:2.1×104 g/mm2
c.ボディ:3.7×104 g/mm2
d.m5stick:3.3×104+15×202=3.9×104 g/mm2
e.ブレッドボード:4×103 g/mm2
みたいな値になる.
このうち,フライホイールとして働くのは,a.ホイールとb.モーター内のローター部分が該当する.
ホイール部分の慣性モーメントが一桁分くらい小さいし,モーターの中のローターが重量の大部分を占めていそうなことを踏まえると,
ローター(コイル巻いてあるし重そう)がフライホイールとしての反トルクを一番生んでるんじゃないの~って気がする.
そうなると,a.ホイールは空気抵抗から反トルクを生むパーツなんじゃないの~?っていう気がますますしてきた.
次回,検証するなら,空気抵抗を減らしたホイールを準備するのがよさそう.
その他問題
- ちょくちょくm5stickCがよく落ちてリセットが入ってしまった.モーター逆起とかかも.とりあえず,コンデンサをさして祈ってる.
- ハード的に安定すぎるので,もうちょっとバランスを攻めないと制御してる感がでなくて,気分が上がらない.
今後の展望
今後
いったん立って楽しいところまでは行けたので,ここでクローズ.立たせたいという目標は達成したので,これ以上粘ってもぐだりそう.
次検証改造するなら
- 慣性モーメントは同じだが,フィンを持たないロータをつける.
- メカ的にアンバランスにするために重心をあげる.課金*3しやすい形にするか.
- 状況再現をしやすいように安定化電源からモーター電源を引っ張る.
- PIDをやったり,真面目にモデルを眺めたりする.
- bluetoothでシリアル通信をするやつをためす. ワークライフアンバランス: ESP32でスマホとシリアル通信(Arduino IDE編)
みたいな感じ
感想
m5stickCで簡単にいろいろ遊べることが分かってきたのは結構知見になった.
m5stackの方でも遊んでみたいぞ.
CADは触ってなかったり,設計をしてなかったりすると,すぐ感覚が抜けて残念な設計を一杯してしまうので,いっぱい考えて作って出力して経験値を貯めていきたい.
やっぱり物が組みあがって,動くと楽しいなぁ
リングフィットについての考察
最近リングフィットを始めた話
何だかんだ去年の冬から欲しいって言っていたリングフィットをようやく手に入れることができ,2週間くらい経過した.*1
「影響力の正体」って本に,「人間苦労して手に入れたものに価値感じガチ~」って書いてあったので,リングフィットに価値感じてしばらく続けられそうな気がする.
というわけで,始めてすぐに感じたリングフィットの恩恵について考察する.
こういうタイミングで書いておくとその内見返した時に,こんな効果もあったなぁ~って思い返せるのでメモ.
短期で感じたリングフィットの効果
ざっくりまとめると,体感体力上限が増えた感じがする.
もっと厳密にいうと体力とか筋力はほとんど増えてなさそうなんだけど,どれくらい自分の体力を消耗しても動けるかの感覚が鋭くなって,安全率を低くしても動けるようになってる感じがする.
単に,苦行耐性がついているだけという説もある.
具体的な恩恵は以下のとおり.
- 謎の身体の痛みが減った
血の巡りが悪いことに起因すると思われる痛みが減った.
足の付け根とかが寝苦しいくらい痛むときがあったんだけど,それが違和感くらいに収まるようになった.
慢性的に筋肉痛みたいなだるさに襲われているけれど,トレーニング効果だと思ってみて見ぬふりをしている.痛み耐性あがってそう.
- 睡眠時間が減った
休日の睡眠時間が減った.2時に寝るとだいたい2時に起きてたのが,午前中に起きられるようになった.
運動した翌日に睡眠時間が減る現象は,経験則的にわかっていたんだけど,リングフィットの10分くらいの運動でも効果があるのは意外だった.
今のところ,運動した時間<活動可能時間の増分になっているので,プラスになってる.
- 謎の肯定感アップ
運動の効果なのか,リングに褒められているせいなのか,はわからないが,謎の自己肯定感アップを得た.
今までは,休日溶かすとやっちまったなぁ~って気持ちでいっぱいだったんだけど,まぁいっかで済まされるようになってきた.本当にこれでいいんだろうか...?